七十二候をおいかけて

日本の四季をさらに細かく区切った七十二侯。ひとつずつ知っていきたいと思います。

ある春の気づき【玄鳥至る】

清明 4月5日~4月9日
◆初侯:玄鳥至る(つばめきたる)
◆侯の魚介:初がつお
かつおの旬は初がつおの春と戻りがつおの秋の年に二階です。春のものは脂が少なくさっぱりしているのでたたきにするのが美味しく、秋は逆にたっぷりの脂が楽しめる刺身がよいのだとか。そのまま食べても美味しく、だしとしても優秀なかつお。一年で二度楽しめるかつおの季節は嬉しくなってしまいますね。
◆侯の鳥:つばめ
寒い冬は暖かい東南アジアで過ごすつばめは、春になると数千キロを飛んで日本に戻ってきます。古くから春の使い、神の使いとも愛されてきたつばめには「玄鳥(げんちょう)」「乙鳥(つばくら)」「天女(つばくらめ)」など呼び名がたっぷりです。

*****

ある春の気づき

 

一年のうち半分も日本にいないつばめ。

鳥の名前は全然わからない私でも綺麗な紺色の羽を羽ばたかせて、鮮やかな赤の模様の入った顔を見ると「ああ、つばめの季節がやってきたなあ」と感じる。

春に日本にやってきたつばめが最初にすることは快適に過ごす家作りだ。

駅や人家の軒下に作られた巣をわたしも何度も見たことがある。

もし自分の家にある日、突然作られたびっくりするよなあ…と考えたけれど「つばめが巣をかけるとその家は幸せになる」という言い伝えもあるくらい愛されているもののようだ。

少しずつ巣が出来上がっていく様子はつい見てしまうくらい面白いものがある。

以前、家から会社まで歩いていく途中での家でまさに巣を作ろうとするスタートに立ち会ったことがある。

こまめに動きながら枯草を加えて飛び、泥や唾で巣を作っている姿はなかなかに興味深く、毎日行きと帰りに進行状況を眺めていた。

しかし、雨と風で荒れに荒れた次の日の朝。

つばめの巣は崩れて地面に落ちていた。

前日まで綺麗な円を描いて壁にくっついて巣は見る影もなく、それはただの泥の塊のように見えた。

唾と泥と枯草でどれほどの耐久性があるのか、専門的な知識は全くないのでつばめとしてはそれは再利用できるものなのか、それとも一度壊れたものはもう見捨ててゆくしかないのかわからないけれど、勝手に毎日見守っていたわたしはもの悲しさを感じてしまった。

なんとなくでも毎日目に入るものって無意識的にも習慣ついているので、それがある日突然無くなってしまうと、あれ、と思うくらい心のどこかが寂しくなるんだなと思ったある春の気付き。